運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

いずれにしましても、家庭裁判所におきまして子の監護者指定をするに当たっては、子の最善の利益という観点から、すなわちその事案におけるその子にとって何が必要かと、重要かという観点から当該事案における様々な事情を総合的に考慮するところでございまして、その際には、委員御指摘のような知見を含めまして、子の心身発達等に関する様々な専門的な知見を踏まえた検討が大変重要であると認識しているところでございます。

手嶋あさみ

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

正常な発達に必須なことは、母親が育てることではなく、ちょっと途中省略しますが、現実に相手方母親的な監護者となっていて、相手方監護者に定めることが相当である。これ、別居親母親に対して、母親が育てることではなく、もう断定しているんですよね。ちょっとやっぱり、本当にこういう調書を作る専門家の方にしては、これ、母親に対してこんな冷たい言葉ってありますか。

真山勇一

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

一般論といたしまして、まず、家庭裁判所において子の監護者指定をするに当たりましては、民法の趣旨を踏まえ、子の利益を最も優先して考慮しており、個別の事案に応じて、父母の側の事情としてそれぞれの養育能力監護状況等、子の側の事情として子の年齢発達程度心情意向等を総合的に考慮しているものと承知しております。  

手嶋あさみ

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

この間、おじいちゃん、おばあちゃん面会交流とか監護者には駄目だという最高裁決定が出て僕は怒っているんですけどね。むしろ、じいちゃん、ばあちゃんを使って、子供に届くようにお手伝いをしてもらう。だから、その辺りを是非、おっしゃるように、制度化していきたいというふうに思っています。

棚村政行

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

家庭裁判所紛争解決機能を充実させることのバランス家庭内に、先ほど保護法益子供の自由や安全あるいは監護者監護権というものが侵されているような場合、どうやってこの刑法家庭内への介入とそれから家庭の自立というところ、どうバランスを取られるでしょうか。お考えを聞かせていただけたら有り難いです。

嘉田由紀子

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

最高裁判所長官代理者手嶋あさみ君) 個別の事案ということではお答えすることができないことは御理解いただきたいのですが、その上で、一般論としてでございますけれども、乳幼児にとって母親を含む養育者との身体的な接触が重要であるという知見についてはもちろん承知しておりますところでございまして、そのような接触は重要であるということでございますが、その最終的な判断ということになりますと、子の監護者指定に当

手嶋あさみ

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

先ほど申し上げたとおりでございまして、一般論として乳幼児にとって母親を含む養育者との身体的な接触重要だということはそのとおりかと存じますが、子の年齢発達程度、それからその他の事情監護者指定をするに際しまして、父母の側の事情として養育能力監護状況等、それから子の側の事情といたしまして心情意向等、総合的に考慮すべきところかと存じます。

手嶋あさみ

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

子供にとって、申し訳ございません、同居親行為によって子に心理的外傷が生じるなどの子の心身に重大な影響が生じているというような場合には、例えば監護親指定をするに当たっては、同居親監護者としての適格性を否定する方向での事情として考慮されることは一般論としてはあり得るところだと存じます。

手嶋あさみ

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

個別の事案判断等につきまして、最高裁としてお答えをすることはできない、できかねるところでございますが、その上で、一般論として申し上げますと、家庭裁判所は、監護者指定や変更の判断に際しまして、子の利益を最も優先する観点から、父母の側の事情や子の側の事情を総合的に考慮して判断しているものと承知しております。  

手嶋あさみ

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

串田委員 次に、障害児者への性犯罪に関しても検討していただきたいと思うんですが、先ほど、監護者規定で、百七十九条、十八歳未満監護者規定というのがつくられましたが、障害児者というものに対する性犯罪というのは非常にふえている。逆に、非常にふえているというのは数字だけで出ているだけで、氷山の一角で、これをやはり訴えることができない障害児者もすごく多いんですね。  

串田誠一

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

平成二十九年に刑法改正されまして、強姦罪構成要件及び法定刑の見直しや、監護者わいせつ罪及び監護者性交等罪新設等の改正が実現をいたしました。附則九条で三年目途検討となって、ことしがその三年の目途でございます。  昨年の三月に無罪判決が四つ出まして、そのうち二つは逆転の有罪判決、そしてその一つ最高裁で確定をいたしております。

稲田朋美

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

でも、この事件は二〇一八年の事件で、二〇一九年、養育費を支払っていないので監護者に該当しないとされまして、監護者わいせつ罪に該当しなかった。娘さんは父親の行動に動揺していたそうですけれども、暴行脅迫もなかったから不起訴になってしまったそうです。当然、同意もない、性虐待でございます。にもかかわらず、起訴もされない。  

本村伸子

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

強制性交等罪ですとか、準強制性交等罪、それから、三年前に新設された監護者性交等罪等ありますが、刑法犯認知というものは、先ほど細則で申し上げたように、被害届出若しくは告訴、告発を受理し、また、事件の移送、それから、その他端緒によりその発生を確認するとあります。  その事件被害届出ですね。

井出庸生

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

太刀川政府参考人 警察庁の統計において、わかる範囲でお答えいたしますが、認知端緒には、告訴被害者被害関係者届出といったものがございまして、お尋ねの罪種に関しまして、全体の認知件数に占めるこれらが認知端緒となっているものの割合について、令和元年の数値を申し上げますと、強制性交等罪約八九%、準強制性交等罪約七九%、監護者性交等罪約五九%となっております。

太刀川浩一

2019-11-28 第200回国会 参議院 法務委員会 第8号

二点目は、監護者の主張する対応に終始するばかりで、面会開始まで非常に時間を要する。さらに三点目ですけど、裁判所が勝手につくり上げた相場観で月一回の最小面会に落とし込まれるという、この三つの理由で裁判所が変わっていないということを訴えておられます。  そしてさらに、家庭裁判所の調査官は、親子再統合、仕事してくれていると感じているかどうかという質問には、たった九%しか感じていると答えておりません。

嘉田由紀子

2019-11-27 第200回国会 衆議院 法務委員会 第12号

これは、全国の検察庁から、平成二十九年七月十三日以降に起訴した事件のうち、強制性交等罪及び準強制性交等罪を適用した事件肛門性交等実行行為があるもの、強制性交等罪等被害者が男性である事件監護者わいせつ監護者性交等を適用した事件、これは、要は新法によって新たな規定ができた事件につきまして、その裁判結果等について報告を受けているほか、監護者わいせつ監護者性交等を適用した事件については、不起訴とした

小山太士

2019-11-21 第200回国会 参議院 法務委員会 第6号

国務大臣森まさこ君) 先ほど最高裁答弁をしておられましたけれども、裁判実務では、親権者監護者指定に当たって、父母側事情子供側事情等を総合的に考慮した上で、いずれを親権者又は監護者とすることが子供利益にかなうかという観点から判断がされているものと承知をしております。  

森まさこ

2019-11-15 第200回国会 衆議院 法務委員会 第8号

監護者の、百七十九条が適用されない年齢であった。  しかし、抵抗したらまた暴行脅迫、殴る、蹴るをさんざんされるということがわかっている人間は、ちょっとしたことでももう抵抗できないわけですよ。そういう状況の中で、暴行脅迫を、反抗を抑圧する程度のものでなければ足りない、だめなんだ、そこまでは至っていないといって無罪にしていくということ自体が、どこが判例理論なんだというふうに私は思うので。  

串田誠一

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

子の連れ去りに関して、これは、アメリカの、ハーグ条約との関係実施法を前回の国会でつくりましたけれども、これは、条約だけの問題じゃなくて、国内においても、やはり監護者は平等であるべきであって、片方が連れ去ったことを有利にしてしまってはいけないというふうに私は考えているんですが、大臣、お考えをお伺いしたいと思います。

串田誠一

2019-06-04 第198回国会 参議院 内閣委員会 第21号

また、今回の判決では、監護者性交等罪が十八歳未満を対象としていることも影響しています。  現在の我が国の刑法性暴力有罪になる要件としては、同意がないことと、この抗拒不能の二つを必要としているわけであります。しかしながら、世界に目を転じれば、スウェーデンやドイツ、イギリスやカナダなどは、暴行脅迫がなくても、当事者の同意がなければ犯罪とする不同意性交罪が設けられています。

矢田わか子

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

また、子供を連れ去られた親は、家庭裁判所に子の監護者指定及び子の引渡しの申立てをすることもできるということでございます。  この場合には、家庭裁判所は、さまざまな事情を総合的に考慮した上で、いずれの親を監護者指定するのが子供利益にかなうかといった観点から判断するものと承知しているところでございます。  

山下貴司

2019-05-29 第198回国会 衆議院 法務委員会 第20号

藤野委員 いや、難しいとおっしゃいますが、やはり、法務省の指示を見ても、子供がいる場合は監護者はなるべく収容しないとか、通達が出されているわけですよね。自分たちのところについては年間数件というふうに把握しているんだけれども、警察を通じて児相に入ってくる分については把握していないというわけですよ。そうなると全体像がわからない。  

藤野保史

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

そこで、次の質問は、未成年であるがゆえに、その実親自体親権者とか監護者がいるという可能性は高いと私は思っておりますが、もちろんケースで違うこともあろうかと思いますけれども、こういう同意主体者になり得る未成年の実親以外の方々の支援というものについてはどういうふうに考えているのか、政府の見解を聞きたいと思います。

遠山清彦